都道府県別エネルギー消費統計お問合せ専用窓口. 電話 0120-180-317(平日 10:00~17:30). e-mail: ken-ene-inq-ml-int@ml.mri-ra.co.jp. (エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社). ※令和2年度のお問合せ窓口業務は、資源エネルギー庁からエム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社に委託しております。. ※お問合せは、できるだけメールでお願いします. また、2018年度において、面積あたりの再生可能エネルギー供給量が最も多い都道府県は①大阪府、②神奈川県、③東京都、④愛知県、⑤茨城県.
日本国内では、自然エネルギーの全発電量に占める割合がようやく2016年度に14.8%になったレベルですが、都道府県別にみると、大分県、秋田県、鹿児島県、宮崎県、群馬県の5つの県で、民生(家庭、業務)および農林水産用の電 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法第9条第5項に基づき、. 再生可能エネルギー発電事業計画の認定情報について公表いたします。. なお、今回、公表する認定情報は、11月30日時点にて新規認定を受けている又は新制度への移行手続が完了した. 再生可能エネルギー発電設備(太陽光20kW未満を除く)に係る情報であり(ただし今回は紙. 全国すべての都道府県で再生可能エネルギーの供給量は増加した。増加率が50%を超えた県は10県にのぼる。大都市圏でも東京都が30%増、大阪府が47%増で順調に拡大している
再生可能エネルギー設備等の設置状況に関する調査結果 (PDF:163KB) 都道府県 設置状況(平成30年5月1日) (PDF:62KB) お問合せ 再生可能エネルギー導入可能性調査支援事業」を実施し、その成果報告として、42 都道府県の再生可能エネルギーの賦存量が示されている4)。実際の導入状況については、資源エネルギー庁がデータを一部公開している 1. 都道府県 岩手県 目標 岩手県地球温暖化対策実行計画(平成24年3月策定) 期間:平成23(2011年)年度から平成32(2020年)年度. 県内エネルギー消費量に対する再生可能エネルギーの導入割合 現状(平成21年):12.3% 目標値(平成32年度):23.9% 再生可能エネルギーによる電力自給率 現状(平成22年):18.1% 目標値(平成32年度):35% 根拠 再生可能エネルギーの. 第2位は同じ関東の千葉県で153万kW、第3位には中部の愛知県が148万kWで続く。. 関東では栃木県が6位に、中部からは静岡県と三重県が8位と9位に.
再生可能エネルギーの太陽光・風力・小水力・地熱・バイオマスによる発電量をもとに電力の自給率を算出した結果、都道府県別では大分県が38.6. ②日本の動向:再生可能エネルギーの導入状況(ⅰ) 以前から我が国において開発が進んできた水力を除く再生可能エネルギーの全体の発電量に占める割 合は、FIT制度の創設以降、2.6%(2011年度)から8.1%(2017年度)に増加(水力を含める 2 森林吸収量・排出量、産業廃棄物の排出量・処理量・移動量、再生可能エネルギ ーの発電状況等を都道府県別に推計する。次に、大都市圏の繁栄が我が国の環境容量 を減少させて経済的に衰退する地方の環境容量の上に成立してい 再生可能エネルギー政策における都道府県の役割 91 ことになる。具体的には,情報や学習機会(アドバイスも含む)の提供,再生可能エネルギーに関 わる組織化や事業化の支援,および財政支援や資金調達支援などが挙げられる 再生可能エネルギー 自給率ランキング 2011年3月末時点での再生エネルギー供給量を都道府県ごとに見ると、域内の民生・農水用エネルギー需要の10%超を再生可能エネルギーでまかなっているのは8県です。 再生可能.
エネルギー永続地帯の研究では、地域内で生み出される自然エネルギーの割合を地域の持続可能性の指標と捉え、都道府県および市町村の単位での評価をおこなっています。この研究は2007年にはじまり、毎年日本国内の地域. 認定NPO法人環境エネルギー政策研究所と千葉大学倉阪研究室は、日本国内の市町村別の再生可能エネルギーの供給実態などを把握する「永続地帯」研究を進めています。「永続地帯」研究の最新結果(2018年3月現在)で. 7.2 再生可能エネルギーの導入状況の可視化 再生可能エネルギーの導入実績及び導入ポテンシャル情報を収集し、都道府県別、市町 村別にGIS データとして整備することで、導入状況の可視化を行った。. 7.2.1 再生可能エネルギーの導入状況の収集 自治体別の再生可能エネルギー導入実績値及び導入計画値は、「固定価格買取制度 情報 公開用ウェブサイト」(経済産業. 2020 年12 月 4 日 「令和元年度再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報等の整備・公開等に関する委託業務報告書」の記載内容の一部を修正しました。. また、それに伴い導入ポテンシャルの推計方法を説明する、概要資料導入編、概要資料、取りまとめ資料を修正いたしました。. 2020 年10 月 1 日 ダウンロード用に提供している、太陽光-住宅用等. 調査(都道府県別エネルギー消費統計の整備に関する調査) 報告書 2020 年3 月31 日 環境・エネルギー事業本部 i はじめに 資源エネルギー庁では、平成16 年度から、地方自治体の温暖化対策の実効性を一層高め.
都道府県別再生可能エネルギー設備等設置校数(幼稚園). (設置校数). 都道府県名 設置 数① ①のう ち、自 立運 転機 能を備 える ①のう ち、蓄 電池を 備える 設置 数 左記 のう ち、停 電時 使用 可能 設置 数 左記 のう ち、停 電時 使用 可能 設置 数 左記 のう ち、停 電時 使用 可能 設置 数 左記 のう ち、停 電時 使用 可能 設置 数 左記 のう ち、停 電. 可能エネルギーによるエネルギー自給率(域内のエネルギー需要(※2)全体に対する、再生可能エネ ルギー供給量の割合)を見てみると、大分県が全国47都道府県の中で第一位(30.1%)となっています 市場調査・コンサルティング会社の株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区 梅田佳夫社長、以下シード・プランニング)は、全国47都道府県の再生可能エネルギー導入状況の調査を行い、このほど、その結果をまとめましたのでお知らせいたします
東日本大震災を契機に、再生可能エネルギーの導入は一段と進展しています。 2016年11月、日本は地球温暖化対策の新しい国際ルールの「パリ協定」の批准を承認しました。 パリ協定は、2015年12月にパリで開かれたCOP21で採択された. 再生可能エネルギー自給率 都道府県別ランキング 太陽光発電の自給率ランキング(都道府県別)----- 「エネルギー永続地帯」とは? (その区域における再生可能エネルギーのみによって、そ 1 都道府県別エネルギー消費統計について 平 成 2 1 年 6 月 資源エネルギー庁総合政策課 統計の目的 地球温暖化対策法第3条において、地方公共団体による温室効果ガス排出抑制等 のための施策を支援すべきことが国の責務とうたわれており、地方公共団体のう 国が打ち出す2つのエネルギー戦略、2030年と2050年の長期目標実現へ 2030年に再生可能エネルギー33%へ、原子力にこだわらない環境省の予測 電力の自給率100%超の市町村が100カ所に、都道府県別では大分県が1
第2表、第3表では、都道府県別に日本における電力生産の立ち位置をご覧い ただけます。今後の再生可能エネルギーでの電力生産の観点からもご活用くださ い。 なお、第1表~第3表は、最新の統計である2005年日本産業連関表・ 本分科会では標準地域メッシュ(1 メッシュ)、市区町村及び都道府県の単位で、再生可能エ ネルギー資源等の賦存量・推定利用可能量の集計を行う。再生可能エネルギー資源等の種類ごと の集計単位については表3 に記す
都道府県別の自然エネルギー電力の供給割合 (2018年度の実績を推計) 17 • 17県で再生可能エネルギー 電力供給が域内の民生+農水用電力需要の30%を超えている。自然エネルギー供給率(都道府県別:電力) 永続地帯2019年度版報告4. 1 再生可能エネルギーの固定価格買取制度 平成24年から,「電気事業者による再生可能エネル ギー電気の調達に関する特別措置法」に基づき,「再 生可能エネルギーの固定価格買取制度(以下,FITと いう)」が開始され,電 再生可能エネルギーの太陽光・風力・小水力・地熱・バイオマスによる発電量をもとに電力の自給率を算出した結果、都道府県別では大分県が38.6%で1位になった(図1)。大分県には大規模な地熱発電所が集まっていて、再生可 4. 「都道府県別エネルギー消費統計」の構造-2:「列項目」-エネルギー源構成 4-1.化石エネルギー源(石炭・石油・天然ガス・都市ガス) 4-2.非化石エネルギー源(再生可能未活用エネルギー・事業用水力・原子力発電) 4-3.電力・熱と直接法・間
再生可能エネルギーの活用は、特に安定供給と環境配慮の面で期待が寄せられています。日本のエネルギー政策と3E+S 日本のエネルギー政策の課題 エネルギー自給率の低下 電力コストの上昇 CO2排出量の増加 再生可能エネルギー 都道府県全体 (N=41) 14.6 7.3 34.1 2.4 39 2.4 0.0 人 口 規 模 別 無回答 図表(1) まちづくりにおける再生可能エネルギー・新エネルギー まちづくりと再生可能エネルギー・新エネルギーとの関 再生可能エネルギーで電力を自給できる「電力永続地帯」の市町村が全国で1割超え 千葉大学倉阪研究室と認定NPO法人環境エネルギー政策研究所. 加えて,再生可能エネルギーの供給ポテンシャルが高 い自然豊かな地域は,需要量の少ない人口希薄地域であ ることが多く,再生可能エネルギーを導入しても,何年 か後には人口が減少して需要量が低下するといった状況 も考えられる 補論1. 各種公的統計による再生可能エネルギー発電設備の都道府県別設 ・・・140 備容量の実績値について 補論2. 月別・時間帯別及び地域別での太陽光発電の発電可能電力量比率 ・・・143 の推計について 補論3. 燃料種別・運転開
当サイトで公開している資料は、素材生産関連やバイオマス発電関連の統計資料を、当協会が分かりやすくグラフ化したものです。内容に関しては細心の注意をはらっているつもりですが、引用されて損害を被った場合でも一切責任は負えませんのであらかじめご了承ください • 佐賀県の再生可能エネルギーのポテンシャルは他県に比して さい 再生可能エネルギー賦存量の都道府県別順位 (環境省公表を基に佐賀県分析) ― 太陽光発電 43位 ― 風 発電 38位 ― 水 発電 39位 ― 地熱 32位 • 開発状況は、ポテンシャルに対して健 都道府県別メガソーラー候補地・公募・取り組み状況|2011年の中ごろから自然エネルギー協議会が大きな目標を掲げ話題となった、メガソーラー(大規模太陽光発電所)。現在でも、様々なかたちで全国各地で取り組みが進められています (1)再生可能エネルギー別賦存量及び利用可能量 【データの概要】 環境省「平成24年度 再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報整備報告 書」で推計された「太陽光発電」、「陸上風力発電」、「中小水力発電」、「太陽 76 第5 章 再生可能エネルギーの導入実績に係る調査 本章では、再生可能エネルギー設備の導入実績を把握するための調査方法・調査内容を検 討し、立案した。また、次年度以降に実施を想定する本調査に向けて、立案した調査方
資源エネルギー庁発表の「都道府県別再生可能エネルギー設備認定状況」によると、2012 年7月1日から開始された「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」において、2013年 5月末までに認定された設備の件数は全国で489,946件. 市場調査・コンサルティング会社のシード・プランニングは、全国47都道府県の再生可能エネルギー導入状況の調査を行い、このほど、その結果をまとめましたのでお知らせいたします。東日本大震災を契機として、再生可能エネルギーの導入機運が一段と高まっ 再エネ普及で、地域のエネルギー自給率向上相次ぐ。電力自給率100%超の市町村は100か所に。都道府県別では大分県が独走。千葉大と環境エネルギー政策研究所の共同調査(RIEF) 2016-04-16 22:11:3 経済産業省資源エネルギー庁のウェブサイトにおいて、再生可能エネルギーの認定容量が掲載されておりました。 平成28年5月末時点で、合計8,717万KW、太陽光発電(非住宅)だけで、7,493万KWもあるのですね。 認定容量を都道府県別. 市場調査・コンサルティング会社の株式会社シード・プランニング(本社:東京都文京区 梅田佳夫社長、以下シード・プランニング)は、全国47都道府県の再生可能エネルギー導入状況に関する調査を行い、このほどその結果をまとめましたのでお知らせいたします
経済産業省より、再生可能エネルギー発電設備の2016年3月までの認定・導入状況が公表されました。 太陽光発電の認定済み・未稼働の案件数の推移はどうなっているでしょうか。 公表されている情報からまとめてみました 再生可能エネルギー・省エネルギーの現状と課題 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 平成26年8月 ・2013年から3年程度、導入を最大限加速していき、その後も積極的に推進。 ・再生可能エネルギー等関係閣僚会議を創設し、政府の司令塔機能強化、関係省庁間連携を促進 12.LPガス都道府県別・用途別販売量 13.県内都市ガス販売量推移 14.県内用途別都市ガス販売量の推移 15.LNGとLPGの比較 16.LPガスの流通概念図 第6章新エネルギー等(PDF:364KB) 1.再生可能エネルギーの導入状況 2.太陽 高知県の再生可能エネルギーの課題 ① 系統連系の制約 系統連系への接続の制約が続いており、制約の克服に向けた取組とともに、現状を踏まえた取 組も必要。② 大規模発電事業計画への反対運動の増加 大規模な太陽光発電. 「 都道府県別再生可能エネルギー 導入可能性と地域経済効果 」 環境経済・政策学会2013年大会公表バージョン 2013年7月31日 pdfファイル 「 再生可能エネルギー活用による地域復興セミナー -地域主体で自然エネルギーから
地球温暖化対策実行計画,再生可能エネルギーの導入計画,都道府県別エネルギー消費統計など,地域の資料に基づき,教材開発を行うことを試みた。 2010 年11 月,筆者が. 分の原油が再生可能エネルギーで賄われたことになり、これは25mプール(約300kl)で約6,600 個分に相当します。 表-2.1 福島県における再生可能エネルギー導入実績1) 種 類 2002年度実績 2009年度実績 原油換算2) 設備容量2
さらに、各都道府県が区域ごとの再生可能エネルギー発電出力や再生可能エネ ルギー電力需要量を定期に把握し、再生可能エネルギーの普及拡大の取組を計画的 に進めることができるよう、国において、各都道府県が電気事業者等 再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)による再生可能エネルギー導入効果および電力価格への影響 2012年1月31日(火曜日) 1.はじめに 2011年3月11日に発生した東日本大震災の津波によって発生した福島第一原子力. 都道府県別再生可能エネルギー 自給率 「並替」の右横の「北/南」「降順/昇順」をクリックすると並べ替え表示します。 順位 都道府県 自給率 偏差値 並替 北 南 降順 昇順 降順 昇順 1 大分県 23.4% 86.58 2 富山県 16.9% 3 4. 第10章 エネルギー・水 統計表 エネルギー需給 10- 1 一次エネルギー国内供給 (エクセル:33KB) 10- 2 再生可能・未活用エネルギーの電力量 (エクセル:29KB) 10- 3 エネルギー需給 (エクセル:44KB 国市区町村再生可能エネルギー実態調査」(以下、 本調査)を実施した3)。調査方法の詳細や各設問 の集計結果は藤井・山下(2015)を、都道府県 別の集計結果は石倉・山下(2015)を、エネルギー 源別の分析結果は山下・藤
再エネガイドブックweb版は、再生可能エネルギー(発熱・熱)の導入に取り組む事業者や自治体のみなさまに、国や地方自治体の支援施策や関連法規等を含む、事業開始に有用な情報を提供するためのサイトです 年2月(全市区町村(東京23区含む1741市区町村)と全都道府県を対象に実施) に再エネ政策の現状について問う、地方自治体における再生可能エネルギー政 策調査を実施した。 本稿においては、2011 年調査、2013 年調査及 エネルギー永続地帯:都道府県別の自然エネルギー電力の供給割合 (2011年度~2013年度の実績を推計) 20 • 4県で再生可能エネルギー電力供給が域内の民生+農水用電力需要の20%を超えている。自然エネルギー供給率(都道府県別:
資料編 - 5 c)推計結果 表 2 部門別エネルギー消費量の推計結果(糸魚川市) 単位:TJ 電力 ガス類 石炭及び 石炭製品 ガソリン、 灯油等 重油等 再生可能・ 未活用エネルギー 熱 合 計 農林水産業 12 0.6 - 13 44 - - 6 3 2 再生可能エネルギーの更なる導入拡大の制約 (1) 再生可能エネルギー導入に向けた取組の現状 本県は、平成16年3月に「宮崎県新エネルギービジョン」を策定し、太陽光や、 小水力、バイオマスなど豊かな地域資源を生かした再生可能エネルギーの導入に取 東京電力HD「事業所一覧」のページ。東京電力ホールディングス株式会社は、東京電力グループの持株会社です。福島第一原子力発電所事故の「責任」を果たし、エネルギー産業の新しい「競争」の時代を勝ち抜いていくために、大きな変革を実行してまいります